芦屋 うつわさんぽ … 京都 うつわさんぽ好きへのオマージュ
ずっと行きたかった芦屋の憧れのお店へ。
中に入るとたくさんのうつわが。。。
こんなにたくさんの種類を扱っているのには本当に驚き!!
この日、魅かれた器は信楽で作られている八木橋 昇さんの器ばかり
でした。
土は昔から伝わる足練り、ろくろも蹴ろくろという、
蹴ってろくろをまわすやり方で作られているそう。
赤つちを使ったお茶碗。

黒みがかった渋めの赤にぽってりとかかった釉薬は温かみのある優しい風合い。

平皿。
白釉と無釉の焼き閉めが印象的な白皿。

大きなボウル型の深皿。
色も深い青緑色で鉄のニュアンス、
釉薬の大胆な流れ方が独特です。
よく見ると、素地が荒めで凸凹した細かい石粒が
見えて、今回では圧倒的な存在感。
2012年はガラスに加え、
陶器ももっと知っていきたいと思っています。
中に入るとたくさんのうつわが。。。
こんなにたくさんの種類を扱っているのには本当に驚き!!
この日、魅かれた器は信楽で作られている八木橋 昇さんの器ばかり
でした。
土は昔から伝わる足練り、ろくろも蹴ろくろという、
蹴ってろくろをまわすやり方で作られているそう。
赤つちを使ったお茶碗。

黒みがかった渋めの赤にぽってりとかかった釉薬は温かみのある優しい風合い。

平皿。
白釉と無釉の焼き閉めが印象的な白皿。

大きなボウル型の深皿。
色も深い青緑色で鉄のニュアンス、
釉薬の大胆な流れ方が独特です。
よく見ると、素地が荒めで凸凹した細かい石粒が
見えて、今回では圧倒的な存在感。
2012年はガラスに加え、
陶器ももっと知っていきたいと思っています。
by pagnotta
| 2012-01-14 15:09
| うつわ
料理教室 ラ・パニョッタ
最新の記事
a table ミモザの会 |
at 2016-02-13 02:31 |
今回は手打ちパスタです。 |
at 2015-05-16 00:56 |
教室のお料理の試作途中に。。 |
at 2015-05-16 00:52 |
すずらん市へ |
at 2015-05-04 02:22 |
初夏のパニョッタのご案内です。 |
at 2015-04-08 12:24 |